用語集

アービトラージ 【 あーびとらーじ 】


裁定取引
同じ商品を異なる市場で売買したり、価格連動性のある商品を同じ市場内で売買したりして発生した価格差によって利益を確保しようとする取引。

相対売買 【 あいたいばいばい 】


取引を行う当事者同士がお互いに価格や数量、取引方法を決めて行う取引。

青天井  【 あおてんじょう 】


際限なく上昇し続けるかのようにみえる強気相場のこと。

悪材料  【 あくざいりょう 】


相場を下落にむかわせるとみられる要因(情報・データ等)
【同意語】 弱材料、売り材料
【反意語】 強材料、買い材料、好材料

アク抜け 【 あくぬけ 】


下降相場の時に下げ材料が一掃されて、下げ相場が一段落すること。
また、価格が大きく下落して、相場のシコリが取り除かれたとき。

上げ足  【 あげあし 】


相場が上がっていること、又はその上がる歩調(足取り)を指す。

足 【 あし 】


チャート内で実際の相場の上げ下げを描いたもの。日足(ひあし)、週間足(しゅうかんあし)、月足(つきあし)などがある。

アスク  【 あすく 】


売気配値のことで、銀行がお客様などに外貨を売るときに使用するレート。
「オファー」と同じ意味で、「ビット」の逆の意味となる。

頭 【 あたま、あて 】


1)相場の天井(相場が上昇しきったところ)のこと
2)当月限(とうげつぎり)のこと

アナリスト 【 あなりすと 】


相場を分析、解説する人。

浴びせる  【 あびせる 】


売り方が、相場の下落を意図して一時に大量の売り注文をすること。「売りを浴びせる」などと使われる。

綾 【 あや 】


相場の大きな流れの中での小さな逆行。上昇相場での小さな下げを綾押し、下げ相場での小さな上げを綾戻しという。

粗利益 【 あらりえき 】


損益計算書などにおいて、利益からその物の原価を差し引いた値(利益)のこと。

荒れる 【 あれる 】


相場の上げ下げの動きが大きく、且つ上がったり下がったり変化が激しい様子。

委託者 【 いたくしゃ 】


商品取引員に売買の委託をする人。一般投資家を指す場合が多い。

委託手数料 【 いたくてすうりょう 】


売買が成立した際に、委託者が売買を依頼した商品取引員に支払う手数料のこと。通常、手仕舞いした際に往復分を一括して徴収される。

板寄せ  【 いたよせ 】


売買の方式の一つ。取引所が売買の注文を受けて、その数量の差により値段を上下させ、売り注文と買い注文の注文数が一致したところで、一つの値段を決め、全ての注文を成立させる方式のこと。
日本の伝統的な売買方式であったが、いまは関西商品取引所のみで取引されている。

一巡 【 いちじゅん 】


買い物、あるいは売り物が旺盛となり、その波がひと渡りして収まったときのこと。それぞれ「買い一巡」、「売り一巡」という。

一代足 【 いちだいあし 】


罫線用語。
6ヶ月または12ヶ月の始まりから納会の最終値段までの足取りのこと。

一段高・一段安 【 いちだんだか・いちだんやす 】


上げ相場のとき、これまでよりも、さらに上げ足が早まり、値動き幅も大きくなること。逆を一段安という。

一番限 【 いちばんぎり 】


最初の限月。当限月。

一番天井・一番底 【 いちばんてんじょう・いちばんぞこ 】


相場が高騰して天井を打った最高値を一番天井という。この後、下落してからもう一度戻すが、前の最高価格を抜けずに反発した高値を二番天井という。逆を一番底という。

往って来い 【 いってこい 】


相場がいったん上昇(または下降)し、その後に元の水準まで戻って来ることをいう。

一服  【 いっぷく 】


相場の上昇や下落が小休止した時のこと。

嫌気  【 いやけ 】


相場が思うように上がらないこと、又は下がらないことで自分の抱えている売買玉に悲観気分を持つこと。
又は、悪材料が出たときに、これを嫌うこと。

因果玉  【 いんがぎょく 】


安値で売った後に相場が上がり、又は高値で買った後に相場が下がって、損計算となっているために、仕切るに仕切れなくなってしまった建玉。
因果玉が多い取組内容は、一般的に踏みによる急騰、投げによる急落の可能性を潜在的に秘めており、値幅が大きくなりやすい。
【同意語】 しこり玉

インサイダー取引 【 いんさいだーとりひき 】


企業の株価に影響のあるような重要な情報を知った企業内部者(インサイダー)が、その情報が一般に公表される前に有価証券等の売買を行うこと。
証券取引法166条以下で禁止されている。

陰線 【 いんせん 】


終値が始値よりも安くなった場合の罫線(ローソク足)。
相場の下げを示す線で、通常は黒色か青色で引く。
【反意語】 陽線

インターバンク市場 【 いんたーばんくしじょう 】


銀行間の資金調達を目的とした取引が行われる場。
証券取引のような物理的な取引所は存在せず、実際の取引は電話等の通信回線を通じて行われる。一般向けの対顧客市場を通常商品の小売市場にたとえると、卸売市場に相当する。

インデックス 【 いんでっくす 】


指標や指数。

陰転  【 いんてん  】


相場が上げ歩調から下げ歩調へ転じること。
【反意語】 陽転

インフレーション 【 いんふれーしょん 】


需給のバランスが崩れることによって物やサービス(物価)の値段は変動するが、貨幣の増大や原材料の高騰などによって物やサービス(物価)の値段が継続して上昇すること。

インフレターゲット 【 いんふれたーげっと 】


金融政策の最終目標としての物価安定を図る上で、インフレ率の安定目標値を設定し、中央銀行が行う政策。
また、軽いインフレーションを起こす事によって景気を回復させようとする政策もあり、これもインフレターゲットと呼ぶ(現在の日本の政策)。

受入証拠金の総額 【 うけいれしょうこきんのそうがく 】


お客様からお預かりしている現金と充用有価証券に、現金授受予定額を加減した金額のことです。

受渡供用品 【 うけわたしきょうようひん 】


商品取引所での受渡銘柄は、標準品のほかに一定の格差を設けて、それ以外の物でも受渡しできることになっている。その範囲は取引所が決める。

受渡し日 【 うけわたしび 】


実際に物を買う(売る)契約をし、商品を受け取り(渡し)対価を支払う(受け取る)日のこと。直物為替取引の場合、基本的には契約後の2営業日後となる。

薄商い 【 うすあきない 】


取引数量が少なく、売買高(枚数)が少ない状態のこと。休日前や材料不足の時などに起こり易い。

ウップス 【 うっぷす 】


前日の高値から窓(ギャップ)をあけて高く寄り付いた後、前日の高値を下回ること(安値の場合はその逆)。
ラリー・ウィリアムズはウップスシグナルと名付けている。

売り上がり 【 うりあがり 】


相場が高くなるほど売り商いを増加させ、売り玉の平均値を上げること。

売り浴びせ 【 うりあびせ 】


買いの注文数より、非常に多くの売りの注文を出すこと。この場合、買い方は圧倒され相場は下落する。

売り安心 【 うりあんしん 】


相場が当面反発する気配がなく、売っていれば、損をする心配がなく安心していられること。又は、そのような相場の状態。

売り一巡 【 うりいちじゅん 】


大きな下げ相場になると売り注文が殺到する。その売り注文が出尽くし、売り注文が少なくなってきた時、「売りが一巡した」と言う。
【反意語】 買い一巡

売り方 【 うりかた 】


売りポジションをとっているもの。
【反意語】 買い方

売り崩し 【 うりくずし 】


多量の売り玉を一時に出して、人為的に相場を下げること。
【反意語】 買い占め

売り気配 【 うりけはい 】


売り注文ばかりで、買い注文がなく値のつかないとき。又は、ザラバ銘柄で買い方にとって最も有利な売り指値のこと。
【反意語】 買い気配

売り気配値 【 うりけはいね 】


アスクまたはオファーとも呼ばれ、レートを提示した側がその通貨を売りつける価格。

売り材料 【 うりざいりょう 】


相場を下落にむかわせるとみられる要因(情報・データ等)。
【同意語】 悪材料、弱材料
【反意語】 好材料、強材料、買い材料

売り建て 【 うりたて 】


新規に売ること。
【反意語】 買い建て

売り建玉 【 うりたてぎょく 】


取引において売契約が成立していて、決済されずに残っている取引(玉[ぎょく])を指す。

売り手 【 うりて 】


売り建玉をしているもの。
【反意語】 買い手

売り直し 【 うりなおし 】


売って相場が見込みどおり下がった場合、一度手仕舞って利益を手にしてから、もう一度売る時に用いる。
【反意語】買い直し

売り抜け 【 うりぬけ 】


買った玉に利が乗り、予想通りの水準にまで相場が来たような時に、相場が下落しないうちに、上手に全部売り手仕舞いをすること。
相場の高低に関わらず、損得を度外視して手持ちの買い玉を全部売り手仕舞いするようなときにも用いられる。
【反意語】買い抜け

売り場 【 うりば 】


売るのに良い価格又は、タイミング。
【反意語】 買い場

売り端 【 うりはな 】


取引所で行っている板寄せ方式による立会で、売りの枚数より買いの枚数が多いときに「何枚の売り端」という。売りと買いが同数になったところで価格が決まるので、売る枚数が追いつくまで値段は上がり続ける(値幅制限内)。
【反意語】買い端
【参照】値幅制限

上ザヤ 【 うわざや 】


ある銘柄の相場が、他の限月の相場または他の銘柄の相場よりも高い事。

上値 【 うわね 】


値段の高いところ、または上昇幅。
【反意語】 下値

上値追い 【 うわねおい 】


引き続いて値上がりし、その値を追いかけるように一段と買気が盛んになること。
【反意語】 下値追い

上値抵抗線 【 うわねていこうせん 】


チャート分析から求められるラインで、上値の目安となる。レジスタンスともいう。この線の近くまで来ると相場が下がり易い。上値抵抗線を越えると、さらに上昇する確率が高くなる。

益回り 【 えきまわり 】


株価の水準を計るために用いられるもので、株価を一株当たりの税引き利益金額で割ったもの。同業種の平均や、同業他社などと比べて分析されます。

エルニーニョ現象 【 えるにーにょげんしょう 】


東太平洋赤道上で海面水温が異常に上昇する現象。これにより、水蒸気の量が増えて大気の流れが変わり、世界的な異常気象をもたらす原因になるとされている。ちなみにエルニーニョとはスペイン語で男の子を意味する。
【関連】ラニーニャ現象

延刻 【 えんこく 】


災害その他取引所の事務の都合により、立会の時刻を遅らせること。

円高 【 えんだか 】


日本円と他国の通貨とを比べて日本円の価値が高くなることを言う。(例)1ドル115円だった為替レートが1ドル110円に変化した場合、4円の円高ドル安となる。

円安 【 えんやす 】


日本円と他国の通貨とを比べて日本円の価値が低くなることを言う。(例)1ドル110円だった為替レートが1ドル118円に変化した場合、8円の円安ドル高となる。

大型株 【 おおがたかぶ 】


東京証券取引所の一部に上場している銘柄の内、上場株式数が2億株以上の銘柄。

大相場 【 おおそうば 】


大幅に上昇する相場のこと 。

大底 【 おおぞこ 】


相場が下落し、これ以上下がらないという場所を指す。
【反意語】 大天井

大台 【 おおだい 】


約定値段が、10銭刻みの商品が10円台、1円刻みが100円台、10円刻みが1000円台を各々大台という。

大天井 【 おおてんじょう 】


「大天井」、若しくは「天井」と呼ばれ、これ以上上がらないような水準を指す。
【反意語】 大底

オーバーシュート 【 おーばーしゅーと 】


相場が行き過ぎること。

大引け 【 おおびけ 】


通常、後場の最後の場節、または立ち会いのことを指す。又は、最終場節、最終立ち会いの出来値のことを指す事もある。

押し目 【 おしめ 】


相場が上昇する過程で、一時小幅に下げたポイント。

押し目買い 【 おしめがい 】


相場が上昇する過程で、一時的に下げたポイントで買い注文を出すこと。
【反意語】 戻り売り

オシレーター系指標 【 おしれーたーけいしひょう 】


日々の値動きから相場の強弱感を表すチャートの総称。ストキャスティックスやRSIなどがこれに当たり、ボックス相場の時に有効とされている。
テクニカル指標解説ページ

落ち  【 おち 】


買い建玉を転売、売り建玉を買戻しして、売買を終了させること。
【同意語】 手仕舞い、仕切り

落値 【 おちね 】


転売・買戻しした値段。
【同意語】 仕切値
【反意語】 建値

オファー  【 おふぁー 】


売気配値の事で、銀行がお客様などに外貨を売るときに(お客様が買う時の)使用するレートの事。「アスク」と同じ意味で、「ビット」の逆の意味。

オプション取引 【 おぷしょんとりひき 】


オプションとは権利のこと。オプション取引には二種類あり、コールオプションとプットオプションとに分かれる。
コールオプションとは商品を、将来の約束した日に買うことの出来る権利を買うこと。プットオプションとは商品を、将来の約束した日に売らなければならない義務を買うこと。

思惑 【 おもわく 】


相場は上昇するだろう、又は下落するだろうという予想。

織込み済み  【 おりこみずみ 】


今後起こるであろう事を前々に予測して取引を行う為に、実際にその事例が起こっても、材料として反映されないこと。

終値 【 おわりね 】


一日の最後の値段のこと。
【同意語】 引け値

口座開設 ログイン

用語集

FITSオリジナル 小次郎講師レポート掲載 株式・FX・商品情報 FUJITOMI 動画ニュース スタッフブログ NSN情報
メールでのお問い合わせ