OPECの思惑(日量200万バレルの減産)

この記事はフジトミ証券所属のCFP(1級FP技能士)の岩井が作成しました。
2022年10月5日、OPECと非OPEC主要産油国で構成されるOPECプラスの第33回閣僚級会議がオーストリアのウィーンで開催され、11月からの生産量を日量200万バレル減産することで合意しました。
世界経済と石油市場を取り巻く環境の不確実性と、長期に渡る石油市場への影響力を強化する必要性を鑑み、先手を打った対応を取ったということが今回協調減産を決定した理由です。
OPECプラスが原油生産量を調整したのは、エネルギー価格の高止まりを狙ったものですが、これはアメリカなどインフレを抑制するために利上げをおこなっている国の政策と真逆の行動です。利上げによるエネルギー需要の減少を図ってもその分の供給が制限されてしまえば、需給バランスは均衡が保たれるため、供給過多になることがなく原油価格は高止まりしてしまう訳です。
2022年、世界のエネルギー需要は、前年よりも日量310万バレル増加し日量1億バレルに達すると見られています。今回決定した日量200万バレルの減産は、総需要の2%に相当する量の制限です。
アメリカのバイデン大統領が減産に失望したコメントを出すのは無理もありません。
今回決定した各国の生産量は次のとおりです。
11月からOPECプラスの生産量がどう変化するのか

OPECプラスメンバー国の原油生産量
OPEC加盟状況 | 国名 | 2022年8月時点の生産量 | 減産量 | 2022年11月以降の生産量 |
OEPC | サウジアラビア | 11,004 | -526 | 10,478 |
ロシア | 11,004 | -526 | 10,478 | |
OEPC | イラク | 4,651 | -220 | 4,431 |
OEPC | アラブ首長国連邦 | 3,179 | -160 | 3,019 |
OEPC | クウェート | 2,811 | -135 | 2,676 |
メキシコ | 1753 | 0 | 1,753 | |
OEPC | ナイジェリア | 1,826 | -84 | 1,742 |
カザフスタン | 1,706 | -78 | 1,628 | |
OEPC | アンゴラ | 1,525 | -70 | 1,455 |
OEPC | アルジェリア | 1,055 | -48 | 1,007 |
オマーン | 881 | -40 | 841 | |
アゼルバイジャン | 717 | -33 | 684 | |
マレーシア | 594 | -27 | 567 | |
OEPC | コンゴ | 325 | -15 | 310 |
バーレーン | 205 | -9 | 196 | |
OEPC | ガボン | 186 | -9 | 177 |
南スーダン | 130 | -6 | 124 | |
OEPC | 赤道ギニア | 127 | -6 | 121 |
ブルネイ | 102 | -5 | 97 | |
スーダン | 75 | -3 | 72 | |
OPEC加盟国 | 26,689 | -1,273 | 25,416 | |
非OPEC | 17,167 | -727 | 16,440 | |
OPEC+合計 | 43,856 | -2,000 | 41,856 |
出典:OPEC
今回決定した生産枠は、2023年12年まで継続される予定です。
OPECプラスメンバー国の中でもっとも多く生産しているのがOPEC加盟国のサウジアラビアと非加盟国のロシアです。今回の会合で日量200万バレルの減産が決まりましたが、サウジアラビアとロシアがそれぞれ52.6万バレルずつ減産するので、減産量の半分以上をこの2か国が受け持ちます。
現在、ロシアは西側諸国から経済制裁を受けている訳ですが、ロシアからするとアメリカやNATO加盟国の経済にダメージを与えられる行為をすることは、当然といえば当然です。また、輸出品の93%が原油であるサウジアラビアは、原油価格を高止まりさせるため産油国間の協調減産を強力に押し進めました。
ちなみに最近の原油価格の推移は次のとおりです。
WTI原油(2022年10月6日時点)

(出所:TradingViewによるWTI原油チャート)
チャートは直近1年間のものですが、100ドル/バレルを挟んだ展開が続いていました。
100ドル/バレル程度の価格がOPECプラスの産油国にとって丁度良い価格なのかもしれません。
このコメントは編集者の個人的な見解であり、内容を保証するものではありません。また、売買を推奨するものでもありません。ご了承ください。

金先物や原油先物などデリバティブ取引ならフジトミ証券のFITS
フジトミ証券株式会社が提供するオンライン商品先物取引「FITS」は、初めての人でも安心して取引できることを第一に考えて作ったオンライントレードシステムです。
投資家お役立ち情報
商品デリバティブ取引経験がない人でも解る初心者向けページ
- 初心者でもわかる!金先物取引のやり方
- はじめての原油先物取引
- イスラエル情勢と原油、金先物価格
- 金の値動きから戦略を考える
- 値動きの特徴(商品先物取引)
- サヤについてきちんと意識していますか?
- ロシアへの経済制裁と国内供給路の変化
- アメリカの政策金利と金(ゴールド)の価格
- 商品先物市場における為替の影響
- OPECの思惑(日量200万バレルの減産)
- 金の産地について
- 商品先物取引の単位(貴金属編)
- 政策金利とコモディティ価格
- ロシア ノルドストリーム
- 日本のロシア産エネルギー依存度
- サハリン2をロシアが接収???
- セブン-イレブンのコーヒー値上げとブラジルの生産減
- ○○が無いなら△△すればいいじゃない
- 下落基調時の対応方法
- 物価上昇とオイルショック
- 食料問題とロシアへの依存度
- ロシアへの制裁とプラチナ、パラジウム
- IEA加盟国が実施する石油備蓄放出と今後
- ロシアのウクライナ侵攻から1ヶ月
- LNG先物(液化天然ガス)2022年4月4日上場
- EU、ロシアからの石油・天然ガス・石炭の輸入縮小を検討
- ロシアへの経済制裁と商品先物相場
- ガソリン価格が高い理由
- ネガティブ要因と投資
- 資産運用として商品先物取引の活用方法
- コロナと先物取引への投資