日本のロシア産エネルギー依存度

この記事はフジトミ証券所属のCFP(1級FP技能士)の岩井が作成しました。
「サハリン2」問題とロシアへの依存度
先週末、ロシアのプーチン大統領は「サハリン2」の事業主体である「サハリン・エナジー」の資産を、ロシアの新会社に無償で引き渡すことを定めた大統領令に署名しました。
日本人からするとものすごく理不尽な決定ですが、このようなカードが切られた以上、今後、ロシアとどう付き合っていくのか、日本は大きな決断に迫られていると思います。
ロシアからエネルギーの供給が停止した場合、日本にどのくらいの影響があると思いますか。
次のグラフは、2022年5月の日本の原油輸入状況を国別にみたものです。
日本の原油輸入相手(2022年5月)

出典:石油統計速報-経済産業省
日本は、原油輸入量の45%をUAEから輸入し、34%をサウジアラビアから輸入しています。ロシアからの原油輸入量は全体の1%程度でしかありません。
ロシアによるウクライナ侵攻前と比べるとどうなのでしょうか。
1年前の原油輸入状況は次のとおりでした。
日本の原油輸入相手(2021年5月)

出典:石油統計速報-経済産業省
日本が輸入していた原油の6%がロシアから輸入されたものでした。ロシアへの経済制裁からロシア産原油の輸入量が大幅に減少したことが分かります。
地域・国名 | 2022年5月 | 2021年5月 | 前年同月比 |
UAE | 5,748,201 | 4,633,979 | 1,114,222 |
サウジアラビア | 4,302,238 | 4,064,756 | 237,482 |
カタール | 882,539 | 1,268,868 | -386,329 |
クウェート | 882,034 | 862,689 | 19,345 |
エクアドル | 324,099 | 324,099 | |
オマーン | 238,026 | 79,477 | 158,549 |
メキシコ | 157,285 | 157,285 | |
ロシア | 103,468 | 696,531 | -593,063 |
合計 | 12,828,203 | 11,908,957 | 919,246 |
出典:石油統計速報-経済産業省
ロシアからの輸入量は1年間で59万kl減少したため、全体の輸入量がどう変化したのか気になるところですが、日本の原油輸入量は、この1年間で91万kl増加していました。
全体の輸入量の増加分は、UAEからの輸入量を増やしたりエクアドルやメキシコといった新たな輸入元を加えたことでカバーできています。
日本は、ロシアからの輸入量が減った分を他の産油国から補填することができているのでライフラインが止まってしまう心配はなさそうですね。
ちなみに5月のロシア産天然ガス輸入量は昨年より6万トン減少しましたが、全世界からの輸入量は60万トン増加しています。
日本の場合、天然ガスの供給をオーストラリア(43%)とマレーシア(16%)に大きく依存していますので、ロシアからの天然ガス輸入量が減少しても他の産油国からの輸入量を増やせればカバーできてしまいます。
ロシアとの関係をどうするのか、決断に迫られていますが、大切なのは、他の産油国と良好な関係を維持しエネルギーを安定的に確保することです。
ウクライナ情勢からエネルギー需給に関するニュースを目にする機会が多いと思いますが、局地的事象だけではく全体ではどうなっているのか。そちらに注目すべきなのでしょうね。
このコメントは編集者の個人的な見解であり、内容を保証するものではありません。また、売買を推奨するものでもありません。ご了承ください。

金先物や原油先物などデリバティブ取引ならフジトミ証券のFITS
フジトミ証券株式会社が提供するオンライン商品先物取引「FITS」は、初めての人でも安心して取引できることを第一に考えて作ったオンライントレードシステムです。
投資家お役立ち情報
商品デリバティブ取引経験がない人でも解る初心者向けページ
- はじめての原油先物取引
- はじめての金(ゴールド)先物取引
- 金の値動きから戦略を考える
- 値動きの特徴(商品先物取引)
- サヤについてきちんと意識していますか?
- ロシアへの経済制裁と国内供給路の変化
- アメリカの政策金利と金(ゴールド)の価格
- 商品先物市場における為替の影響
- OPECの思惑(日量200万バレルの減産)
- 金の産地について
- 商品先物取引の単位(貴金属編)
- 政策金利とコモディティ価格
- ロシア ノルドストリーム
- 日本のロシア産エネルギー依存度
- サハリン2をロシアが接収???
- セブン-イレブンのコーヒー値上げとブラジルの生産減
- ○○が無いなら△△すればいいじゃない
- 下落基調時の対応方法
- 物価上昇とオイルショック
- 食料問題とロシアへの依存度
- ロシアへの制裁とプラチナ、パラジウム
- IEA加盟国が実施する石油備蓄放出と今後
- ロシアのウクライナ侵攻から1ヶ月
- LNG先物(液化天然ガス)2022年4月4日上場
- EU、ロシアからの石油・天然ガス・石炭の輸入縮小を検討
- ロシアへの経済制裁と商品先物相場
- ガソリン価格が高い理由
- ネガティブ要因と投資
- 資産運用として商品先物取引の活用方法
- コロナと先物取引への投資