商品先物市場における為替の影響

この記事はフジトミ証券所属のCFP(1級FP技能士)の岩井が作成しました。
皆さんは、資産運用をおこなう際、「円」で取引していますか。それとも「ドル」で取引していますか。
この記事をご覧になっている方のほとんどは「円」で取引していると思います。何を当たり前のことを言っているんだ、と言われてしまいそうですが、お客様と会話するとドル建て相場の話を熱心にされる方がいらっしゃいます。
たしかに、ニュースを見るとWTI原油が「100ドル」を割り込んだとか、NY金が「2,000ドル」まで上昇した、といった具合にアメリカ市場の話がよく報道されています。
2022年10月28日現在、アメリカのWTI原油先物は、88.13ドル/バレル、NY金先物は、1668.1ドル/トロイオンスで取引されています。特に原油に関しては最近のエネルギー問題に直結しているので、投資をしていない方でもおおよその価格を知っている人が多いのではないでしょうか。
では、問題です。
日本市場で取引されている原油(プラッツドバイ原油)の価格はおおよそいくらでしょうか?
正解は、75,620円/キロリットル(2022年10月28日現在)でした。
ほとんどの方が答えられなかったと思います。
因みにWTI原油というのは、アメリカのテキサス州とニューメキシコ州を中心に産出される原油で一日あたり50万バレル程度しか産出されていません。当然のことながら、日本には輸入されていません。
海の向こうの原油価格がだいたい何ドルなのかを知っているのに、自分の国で取引されている原油価格を知らないなんて不思議なことだと思いませんか。当社を含め、メディアでのプロモーションが足りないことが原因なのかもしれませんね。
話が少し脱線してしまいましたが、一般投資家が投資するうえで重要なのは、その価格変動がどうなったかですよね。
次のチャートは、WTI原油と東京商品取引所で取引されている原油価格を比較したものです。
グラフ1.WTI原油とTOCOM原油(2021年10月28日=100)

1年間で価格がどのように変化したのが解るよう、今日から1年前の価格を100としています。オレンジの線が「WTI原油」、青の線がTOCOMで取引されている「プラッツドバイ原油」の価格です。両者を比べるとプラッツドバイ原油の方が高値で推移していることがわかります。2022年10月28日に観測した年間パフォーマンスはWTI原油が6.29%のプラスだったのに対してプラッツドバイ原油は38.74%のプラスでした。プラッツドバイ原油の方が好成績だった訳ですね。
どうしてこのような結果になるのか。
最大の要因は為替相場の変動が大きな影響を及ぼしているからです。先ほど見たグラフ1.に為替相場の変動を追加したものが次のグラフ2です。
グラフ2.WTI原油とTOCOM原油と為替(2021年10月28日=100)

ピンクで表示したのが為替(米ドル円)相場の変動です。1年前と比べて28.92%も円安に振れています。理論上、ドル建ての価格に為替レートを掛けたものが円建てのレートなので、ドル建ての変動率に為替レートの変動率を掛けると円建ての変動率になります。
ドル建ての変動率 ・・・6.29%のプラス
為替レートの変動率 ・・・28.92%のプラス
両者を掛け合わせたものが理論上の円建て変動率になるので、現在、日本の相場変動に与えている影響は原油そのものの変動よりも為替の影響の方が大きいと言えます。
原油相場は、世界中で人気のあるコモディティ投資です。今話題になっている電気・ガス料金やクルマのガソリン代など、原油価格の変動は私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。日本での円建ての原油価格は、為替が円高に振れないのであれば、しばらくは高止まりするのかもしれませんね。
原油をトレードする際は、為替変動に注意してください。
このコメントは編集者の個人的な見解であり、内容を保証するものではありません。また、売買を推奨するものでもありません。ご了承ください。

金先物や原油先物などデリバティブ取引ならフジトミ証券のFITS
フジトミ証券株式会社が提供するオンライン商品先物取引「FITS」は、初めての人でも安心して取引できることを第一に考えて作ったオンライントレードシステムです。
投資家お役立ち情報
商品デリバティブ取引経験がない人でも解る初心者向けページ
- 初心者でもわかる!金先物取引のやり方
- はじめての原油先物取引
- イスラエル情勢と原油、金先物価格
- 金の値動きから戦略を考える
- 値動きの特徴(商品先物取引)
- サヤについてきちんと意識していますか?
- ロシアへの経済制裁と国内供給路の変化
- アメリカの政策金利と金(ゴールド)の価格
- 商品先物市場における為替の影響
- OPECの思惑(日量200万バレルの減産)
- 金の産地について
- 商品先物取引の単位(貴金属編)
- 政策金利とコモディティ価格
- ロシア ノルドストリーム
- 日本のロシア産エネルギー依存度
- サハリン2をロシアが接収???
- セブン-イレブンのコーヒー値上げとブラジルの生産減
- ○○が無いなら△△すればいいじゃない
- 下落基調時の対応方法
- 物価上昇とオイルショック
- 食料問題とロシアへの依存度
- ロシアへの制裁とプラチナ、パラジウム
- IEA加盟国が実施する石油備蓄放出と今後
- ロシアのウクライナ侵攻から1ヶ月
- LNG先物(液化天然ガス)2022年4月4日上場
- EU、ロシアからの石油・天然ガス・石炭の輸入縮小を検討
- ロシアへの経済制裁と商品先物相場
- ガソリン価格が高い理由
- ネガティブ要因と投資
- 資産運用として商品先物取引の活用方法
- コロナと先物取引への投資