FITS エコノミックレポート

イールドスプレッドで6月4日の米国株市場を先取り!

2019/06/04/10:03:35

★S&P500とナスダックのイールドスプレッドは平均値や1月3日のボトム時のイールドスプレッドを上回ってきたことから、債券に対して株価の割安感が出てきている。CFTCの米国10年債の投機筋の買い・売りのネットは5月28日付けで債券ショート(売り越し)が▼376,173枚となっている。そのため、金利が上昇するとの思惑から債券先物をショートしていた投機筋の買い戻し(金利低下)が一巡すると金利低下が止まり、市場も落ち着いてくるものと思われる。米国株には割安感が出ていることから、買い戻しも入りやすくなる。

 

★米国市場のイールドスプレッドは、米国債金利と米国株益利回りを比較する指標である。株式市場は国債市場よりリスクが高いことから、株式市場に割高感が生じ国債市場に割安感が生じれば、投機筋は株式を売って国債を買う。また、国債市場に割高感が生じ株式市場に割安感が生じれば、国債を売却して株式を買うことになる。

そのため、株式市場の天底を探るひとつの参考指標となる。

 

米10年国債金利とNYダウ:2011/4/21以降の平均▲4.560%

・直近イールドスプレッド縮小:18/12/3-▲3.069%、19/4/25-▲3.048%

(NYダウが割高・米国10年債割安の状態)

・直近イールドスプレッド拡大:19/1/3-▲4.226%

(NYダウが割安・米国10年債割高の状態)

・5月31日:▲3.965%⇒3日予想▲4.023%

 

3日はNYダウは小幅上昇したものの、米長期金利の低下が大きかったことで、イールドスプレッドは拡大(米国10年債金利に対して米国株は割安)した。平均値の▲4.226%から▲0.203%スプレッドがかい離していることや、直近1月3日大底の▲4.226%から▲0.203%スプレッドがかい離している。

NYダウが小幅上昇したことで株式益利回りは若干低下したが、米長期金利の低下幅が大きかったことで、イールドスプレッドは前日比大幅拡大して米国債に対して米国株が前日比でNYダウが割安となった。米国債券を買うより米国株を買った方が良いということになる。今後も、米長期金利の動向が重要ポイント。

 

米10年国債金利とS&P500:11/4/21以降の平均▲3.831%

・直近イールドスプレッド縮小:18/12/3-▲2.731%

・直近イールドスプレッド拡大:19/1/3-▲3.869%

・5月31日:▲3.795%⇒3日予想▲3.871%

 

S&P500のイールドスプレッドも前日比で大幅拡大(米国10年債金利に対して米国株は割安)した。平均値の▲3.831%から+0.040%とスプレッドかい離が平均値を上回った。1月3日の▲3.869%スプレッドに対しても+0.002%のスプレッドかい離を上回った。そのため、S&P500は1月3日よりも、割安状態となっている。

 

S&P500は下落し、米長期金利の低下幅が大きかったことで、イールドスプレッドは前日比で大幅に拡大し平均値や1月3日を上回ってきたことで、債券買いよりも株価の割安感が出ている。

 

米10年国債金利とNASDAQ:11/4/21以降の平均▲2.314%

・直近イールドスプレッド縮小:18/12/3-▲1.198%

・直近イールドスプレッド拡大:19/1/3-▲2.179%

・5月31日:▲2.189%⇒3日予想▲2.317%

 

NASDAQのイールドスプレッドも前日比大幅拡大(米国10年債金利に対して米国株は割安)した。平均値の▲2.243%から+0.003%スプレッドかい離がが平均値を上回ってきた。また、1月3日の▲2.179%スプレッドに対しては+0.138%とスプレッドかい離が逆転してきており1月3日よりNASDAQは割安となってきた。

NASDAQも大幅に下落し、米長期金利の低下幅が大きかったことで、イールドスプレッドは前日比で拡大した。そのため、平均値や1月3日の底値時のイールドスプレッドを上回る割安となった。

 

三指数のイールドスプレッドは大幅に拡大した。そのため、引き続き米国株安・米長期金利が低下するようなら、米国株により割安感が出てくる。トランプ大統領がFRBに利下げを強要するのは、米長期金利が低下すると米国株が上昇してもイールドスプレッドの縮小が抑えられるからである。徐々にイールドスプレッドは拡大基調にあり、米国株に割安感が出てきていることを示している。

 

※PERの発表が時間的に遅行することから、前営業日の数値を使って当日終了時の予想を算定している。

 

※毎日イールドスプレッドを掲載していますので、米国株式市場の買われ過ぎ・売られ過ぎなど過熱感の目安としてください。

カテゴリー: ホットニュース

東京金60分足では明確に上昇トレンドを形成!

2019/06/04/08:19:14

 

★5月24日以降の東京金60分足では、一旦押しの場面があったが24時間SMA(緑線)がサポートとなり、その後はほとんど押しもなく上昇基調を継続している。26期間先の一目均衡表の先行スパン1・2も上昇基調となっていることから明確な上昇トレンドを維持している。押しがあった場合は、24時間SMAがサポートとなるかが注目される。

 

NY金先物市場は1310.90-1333.00ドルのレンジ相場となった。トランプ米大統領が仕掛けている世界的通商リスクへの懸念で投資家のセンチメントが悪化しており、逃避資産とされる金の買いが継続した。また、米長期金利の低下を背景に為替市場でドル安・ユーロ高が進んだことも金の買いを後押しした。 また、米国債イールドカーブ(長短金利差)が再び逆転し、世界経済の減速懸念からリスク回避目的の資金が金市場へ流入した。

 

価格帯別出来高では、押しの場面がほとんどないことから、出来高が伸びないまま上昇している。そのため、一旦上値が重くなると利益確定売りが入りやすく、やや大きな調整となりやすいので注意が必要となる。

 

MACD(パラメータ:12、26、9)は、ゼロラインの上方で上昇基調が継続している。MACDがシグナルを下抜けするまでは上昇基調が継続する。ストキャスティクス・スロー(パラメータ:14、3、3、20、80)は、明確なトレンドが発生している時は、上限に張り付きやすく売られ過ぎ過熱感が継続するというダマシがでやすい。そのため、上昇トレンドが継続している間は、ストキャスティクスの機能は劣化していると見たほうが良い。

 

東京金の日足では、レジスタンスとして意識される100日SMAの4,592円を上抜けしてきた。このまま上抜けが継続するかが注目される。また、100日SMAの上方に75日SMAの4,610円が改めてレジスタンスとして意識される。4月11日の高値4,662円を上抜けすると上値切り上げとなり、2月20日の年内高値4,789円が視界に入る。NY金は、米国発の貿易摩擦による世界景気減速懸念が強まっていることや、FRBの利下げ観測が強まっていることで、買われやすい地合いが継続しそうだ。一方で、為替市場では、日米金利差が縮小傾向にあり円買い・ドル売り地合いになりやすく、東京金の上値を抑える要因となる。

 

本日の注目点とすれば、100日SMAの4,592円を明確に上抜け、上方に位置している75日SMAの4,610円トライとなるかが焦点となる。

カテゴリー: ホットニュース

5分足で分かるドル/円欧米市場動向 米FRB利下げの思惑からドル全面安!

2019/06/04/07:13:42

 

★欧州市場朝方の取引では、米中貿易戦争の一段の激化や米国の対メキシコ関税に対する懸念を背景に、株安・米長期金利低下の流れが進行、リスク回避の動きが継続した。なお、欧州株は全面安、日経先物も20円安と続落となった。FRBの年内利下げ観測を背景にドル売りが先行したが、米長期金利が一時下げ渋ったことや、ユーロ/ドルの失速影響でドルは一旦戻り基調になった。欧州主要株価指数が強含みとなり、クロス円の上昇がドル/円を押し上げる展開となった。欧州市場中盤の取引では、FRBによる利下げ観測が強まる中、ドルは全般的に上値の重い展開が継続した。

 

米国株の下げ幅縮小がサポートとなった半面、対ユーロを中心としたドル売りが上値を抑えたため、欧州早朝取引で付けた高値108.40円を超えられない状況が続いた。

 

米5月ISM製造業景気指数が予想を下回ったことが分かると伸び悩んだ。ただ、NYダウが底堅く推移したこともあって下値も限定的となった。米長期金利が再び低下したことや、米国株が上値の重い動きとなり円買いが優勢となった。ブラード米セントルイス連銀総裁の『近く利下げが適切になる可能性』との発言を受けて米長期金利が一段と低下し、ドルは全面安となった。米長期金利が2.06%台まで低下基調を強め、ドル全面安の流れが続き一時108円割れとなった。

 

★欧米主要経済指標

・英・5月製造業PMI:49.4(予想:52.2、4月:53.1)

・米・4月建設支出:前月比+0%(予想:+0.4%、3月:+0.1%←-0.9%)
・米・5月ISM製造業景況指数:52.1(予想:53.0、4月:52.8)
・米・5月製造業PMI改定値:50.5(予想:50.8、速報値:50.6)

 

★欧米市場のポイント

・107.85-109.44円のレンジ相場

・米FRBの利下げ観測が強まり米長期金利低下でドル売り

・投資家のリスク回避姿勢後退で欧州株持ち直し

・米当局が反トラスト法違反の調査の準備報道でナスダック下落

・米5月ISM製造業景気指数が予想を下回る

・VIX指数は18.71から18.86へ上昇

カテゴリー: ホットニュース

CFTCJPY投機筋ネットのポジションとドル/円相場!

2019/06/03/13:48:26

 

★シカゴIMM投機筋ポジションの5月28日付が公表された。対ドルでの差引き持ち高は、円ショート(円売り・ドル買い)持ち高は▼55,577枚と5月21日付け持ち高▼55,192枚から円ショートポジションが4週間ぶりに前週より385枚の増加となった。投機筋のポジション解消が一旦止まった。

4月30日付けの▼99,599枚から円ショートポジションが縮小する一方で、ドル/円は円高進行が早まった。まだ、55,192枚残っていることから、もう一段の円高進行で投機筋の手仕舞いによる円買いが加速する可能性も残っている。

また、戻り基調では、投機筋の『やれやれのドル売り』に上値を抑えられやすく、上値の重い展開が予想される。

再び円ショートが増えるのか、それともポジションの解消による円買いが加速してくるのかが、今後のドル/円相場の焦点となる。

カテゴリー: ホットニュース

NYダウの一旦の下値目処は高値から10%程度が目安!

2019/06/03/09:54:26

 

★トランプ政権にとって、米国株価がアキレス腱となっていることは世間に知られていることである。

そのため、NYダウの18年10月3日の高値26,951.81ドルからの10%が一つの下値目安となる。18年10月29日安値、18年11月23日安値で下げ止まる展開となった。ただ、相場はオーバーシュートしやすく、18年中旬から12月26日の下落のような展開になるものの、相場の転換を示す20%下落寸前まで下落することもある。ただ、この時も、米国内でのPKOの買いによって20%以上の下落に至らず、再び上昇基調に戻る展開となった。

NYダウは米中貿易摩擦の激化と長期化懸念やメキシコへの関税賦課による貿易摩擦拡大化を嫌気してNYダウは下げ止まる気配がない状況となっている。そのため、高値からの10%下落となる24,256.63ドルが一旦の下値節目となる。

過去の経験則では、10%下落を超えるとトランプ政権内から株価に優しい発言が増えることが多く、市場の安定化を図るというが今までの経験則である。

トランプ大統領も2期目を目指すのならば、今回も同様に10%超の下落となれば、貿易摩擦の緩和に向けた発言が増えてくる可能性が高い。

カテゴリー: ホットニュース

カテゴリー

カレンダー

5月 2024
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ページの先頭へ